Array ( [0] => stdClass Object ( [id] => 1 [company_id] => 29 [image_url] => company-29-company-29-001.jpg [image_link] => [image_popup] => 0 [slide_id] => 1 [slide_list_name] => all ) )
  • ホーム
  • >
  • ニュース
  • >
  • 【IoT化・AI化は不可避】タイにおけるスマートロジスティクス推進セミナー開催(CSIタイランド)

【IoT化・AI化は不可避】タイにおけるスマートロジスティクス推進セミナー開催(CSIタイランド)

04/06/2019
サムライ編集部

タイで業務アプリケーションを開発しているシステムインテグレーターのCSIタイランド(以下CSI)と株式会社クニエ(以下クニエ)は5月17日、バンコク市内にて「タイにおけるスマートロジスティクス推進セミナー」を開催しました。
本セミナーでは、クニエの講師により、タイにおけるロジスティクスの現状、IoT、AIを取り入れたスマートロジスティクスのアジアにおける展望が示されました。そして、最後にCSI営業責任者の小川良儀氏から、タイにおける倉庫管理ソリューションの導入事例が紹介されました。

左から小川良儀氏、岡部修大氏、篠田道子氏、前田賢二氏、国吉大亮氏


【株式会社クニエ(QUNIE CORPORATION)】
クニエは、NTTグループのビジネスコンサルティングファーム。世界で戦う日系企業をはじめ、企業と社会の発展に貢献することを目指しています。2009年設立。タイ事業責任者は岡部修大氏。


タイのロジスティクス事情/株式会社クニエ・岡部修大氏

最初にクニエタイ事業責任者の岡部氏から、タイのロジスティクスの現状が語られました。
タイでは自動車の生産台数、販売台数、輸出台数は停滞しているものの、保守用部品ニーズの高まりにより倉庫需要が増大しています。他方、タイのe-コマース市場は拡大が続いています。2017年で30億ドルほどだった売上高が2022年には倍の60億ドルに拡大する見通しで、この分野もロジスティクスの需要が増大する見込みです。と説明。

■問題点
さらに、こうした中、倉庫の大型化・製品や事業の多様化による倉庫内オペレーションの複雑化、さらに人件費の高騰という課題が顕在化しており、これらの課題を解決するための業務改革のアプローチは以下の手順で進めるべきと提言しました。

Step1. 業務分析フェーズ
Step2. 新業務設計フェーズ
Step3. 導入フェーズ(新業務移行支援・ITシステム構築)
Step4. 定着化フェーズ(新業務運用の定着・習熟度向上支援)


アジアにおけるロジスティクスの展開/株式会社クニエ・前田賢二氏

続いてクニエのロジスティクスのグループリーダー前田氏が、アジアにおける「ロジスティクス4.0」の展開についてレクチャーしました。

クニエでは、産業革命の蒸気機関時代を「ロジスティクス1.0」、20世紀の電気機械時代を「2.0」、ITによる生産性革命を「3.0」、そしてAI・IoT化されたシステムの時代を「ロジスティクス 4.0」として提唱しています。この「ロジスティクス4.0」が「スマートロジスティクス」です。

物流はかつて労働集約型の業務でしたが、ロジスティクス 4.0では労働力への依存度は低くなり、代わって知性集約型の業務へ移行していきます。そこではネットワーク化された現場からデータが収集され、クラウドベースに集積されたビッグデータを元に、AIが「いつ、どこで、どれくらいの数量、需要があるか」を予想。さらにそこから必要な設備と人員を予想し、最適化されたオペレーションを提示します。同時にIoT化、自動化された運搬システムにより、省人化と時間短縮も行います。

タイの現状は「ロジスティクス3.0に達する一歩手前」です。しかし新興国では、最先端技術の需要と普及が一気に進む「かえる跳び現象」がしばしば見られます。法規制のゆるさや政府の強力な牽引などから生じる現象です。

そうした背景を考慮すると、タイでもロジスティクス、特に倉庫における進化が更に進む可能性は大いにあります。現場のノウハウを標準化し、AIとIoTとビッグデータを土台にしたシステム上で運用可能になれば、タイもロジスティクス4.0の時代になると提言しました。


新興国の発展に向けた倉庫オペレーション改革/株式会社クニエ・篠田道子氏

クニエのロジスティクスグループの篠田氏からは、タイに適した倉庫オペレーション改革の構想が語られました。
篠田氏はまず、在庫管理の不徹底、低い作業品質のサービス、不明瞭なコスト、全ての点でタイのロジスティクスは期待するレベルに達していないと指摘。
この状況からロジスティクス 3.Xに追いつき、4.0まで成長するには、まず基本レベルの倉庫サービスを確立する必要があると提言。
基本レベルとは「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の5S、「定置・定品・定量」の3定、そして「人・物・情報がよどみなく流れる」整流化といったような、一般的に用いられている指標が達成されたレベルのことです。
この「当たり前レベル」のサービス体制を確立した上で、ロジスティクス3.Xに追いつくために、下記の流れで改革を進めるべきと結論づけました。

倉庫オペレーション改革/業務プロセス改革、WMS(Warehouse Management System)の導入/定着化

・業務プロセス改革はWMSの標準プロセスにできるだけ適合させる。
・業務とWMSを熟知した人材の主導でWMSを導入する。
・定期的に業務プロセス改善・WMS導入の効果を確認し、継続的なモニタリングと対応で定着化させる。


タイにおける倉庫管理ソリューションの導入事例/CSI・小川良儀氏

最後にCSIの営業責任者・小川氏から同社の倉庫管理ソリューションの導入事例の紹介がありました。

倉庫管理システム(日系企業A/製造業)

【ソリューション内容】
受発注、会計システムへのデータ連携を可能とした倉庫管理システムの導入。

【効果】
1) ハンディターミナルを使って倉庫業務を行ったことにより、紙使用減、人的ミス減
2) 既存の簡易ERP用のフォーマットで出力したファイルをシステムに移し込むことで入力時間短縮
3) 会社の定型フォーマットでサマリーレポートシステムから出力可能になり、レポート作成時間短縮
4) 倉庫管理システムで月次棚卸しを行なったところ、作業時間80%減


ディストリビューションセンターシステム(日系企業B/アセアン統括ディストリビューションセンター)

【ソリューション内容】
・受入、配送プランの自動計算
・製品の検品モジュール
・パッキングプランの自動計算
・パッキングプロセス管理
・会計システムへのデータ連携

【効果】
1) パーツ受入計画自動計算・検査・ピッキング計画・梱包計画と納品時間が短縮
2) 倉庫での各運用と梱包業務にハンディターミナル使用により人的ミス減、紙使用減
3) 既存の簡易ERP用のフォーマットで出力したファイルをシステムに移し込むことで入力時間短縮
4) パーツトレーサビリティーの時間短縮

この他、ツールを扱う専門商社の日系企業C、エアコン製造業の日系企業D、またモバイルを活用したTMS(Transportation Management System)などの事例も紹介されました。


各講義内容の詳細、導入事例の具体的内容にご興味がある方は、下のお問い合わせフォーム、または電話・メールでCSIにご連絡ください。



お問い合わせ

下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

お電話、Eメールでもお受けしております。

運営会社であるKOA-SHA (THAILAND)(以下「当社」)は、当社が提供する各種サービス(以下「本サービス」)において、以下の通りプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」)を定めます。

個人情報の定義

本ポリシーにおいて「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものも含む)を指します。

個人情報の取得

当社は、適法かつ公正な手段によって個人情報を取得します。

個人情報の利用

当社は、個人情報を、以下に示す目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

  • 本サービスのユーザ個人に対して最適化された情報を配信するため
  • 統計的分析により本サービスの品質向上に役立てるため
  • 本サービスに対するお問い合わせへの対応のため
  • 各会員企業へのカタログダウンロードからの情報の提供
  • 本サービスに関するアンケートを実施するため
  • 当社の実施するキャンペーンや新製品等に関するご案内をお送りするため
  • その他、上記の利用目的に付随する目的
クッキーについて

当社は、本サービスサイトにおいて、クッキーを利用します。また、広告システムの一部においても、クッキーを利用することがあります。クッキーとは、ブラウザとサーバとの間で送受信した利用履歴等を、利用者の端末にファイルとして保存する技術です。利用者が、当社がクッキーを利用することを望まないときは、ご自分のブラウザにおいて、クッキーを拒否するよう設定することができます。ただし、クッキーを拒否した場合、ウェブサイトにおける本サービスの利用に際し、影響が生じる可能性があります。

個人情報の第三者提供

当社は、法令に定める場合を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しません。

なお、当社は、次の場合には、個人情報にアクセスし、これを第三者に開示することがあります。

  • 利用者本人の同意がある場合
  • 法令または裁判所、行政機関等の法令に基づく判決、決定、命令等により開示を求められた場合
  • 当社の権利または財産を保護および防御するための措置に合理的に必要な場合
  • 当社やお客様、またはその他一般の人々の生命、身体または財産を保護するために必要な場合であって、利用者の同意を得ることが困難であるとき
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要な場合であって、利用者の同意を得ることが困難であるとき
  • 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、利用者の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
  • 統計的データなど利用者本人を識別することができない状態で開示・提供する場合
個人情報の管理
  • 当社は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理します。
  • 当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざんまたは漏えい等を防止するため、適正な情報セキュリティ対策を講じます。
  • 当社は、運営体制の整備や社員の教育等を通じて、個人情報を適切に管理し、個人情報の紛失、破壊、改ざんまたは漏えい等に対する予防措置を講じます。
個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、利用停止等の求め

当社は、個人情報について、開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供の停止または利用目的の通知にかかるお客様ご本人からの申出があった場合には、申出をいただいた方が本人であることを確認の上、個人情報保護法の定めにしたがい、誠実かつ速やかに対応します。

なお、申出が個人情報保護法の定める要件をみたさない場合、または、個人情報保護に関する法律、その他の法令により、開示等を拒絶することが認められる事由がある場合には、申出に沿えないことがあります。

また、開示等の求めに対してお客様から当社に支払っていただく手数料等はありません。ただし、お客様から当社宛の通信費、交通費および上記に定める本人確認の際にお客様側で資料等の準備を行っていただく際に発生する費用等については、お客様の負担とさせていただきます。

プライバシーポリシーの改定

当社は、個人情報の取り扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本ポリシーを変更することがあります。変更後のプライバシーポリシーは、本サイト上で随時公表するものとします。

お問い合わせ先

当社の個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、msato@koasha.co.th 宛にお願いいたします。

2020年9月20日 制定

プライバシーポリシーの内容を確認し、同意します。
Please Wait
ニュース Other News
Contact Us

Office
Tel: +66(0)2-231-3851~8

小川 Ogawa
Mobile: +66(0)81-922-0094
Email: ogawa@csithai.com

竹部 Takebe
Mobile: +66(0)65-986-2961
Email: Takebe@csigroups.com

当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。
詳細はクッキーポリシーをご覧ください。サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。