1. HOME
  2. ニュース
  3. コンサルタントが教えるタイビジネスのコツ vol.14

お問い合わせ

下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
Loading...
SAMURAI ASIA TOP
コンサルタントが教えるタイビジネスのコツ vol.14
01/09/2020
㈱日本能率協会 コンサルティング 寺田 厚のアバター画像
㈱日本能率協会 コンサルティング 寺田 厚

製造現場におけるIoTの活用~(2)

今回はIoTの基本的な考え方と、製造現場において重要なことについてお話しします。


多くの時間と費用が必要だった
製造設備のネットワーク接続

 これまでの製造設備は、図のように1台の設備の中でネットワーク接続が完結しており、多くの企業では、設備のネットワークが社内のネットワークには接続されていませんでした。すでにある既存の設備をネットワークに接続するには、かなりの時間と費用が必要とされ、負担が大きかったのです。


IoT技術の進歩と小さく始める
社内ネットワーク接続

しかし近年のIoT技術の進歩により、個別のセンサーをネットワーク(さらにはインターネット)に接続することが、安価で容易にできるようになってきました。そこで、設備全体を社内ネットワークに接続するのが難しいのなら、いくつかの個別のセンサーやコントローラだけでも社内のネットワークに繋ごう、という動きが活発化しています。これをすることにより、どうしても欲しい情報を社内ネットワークで得ることができるようになります。


IoT化による成果とは?

 どうしても欲しい情報とは、いつ、どの製品を、何個生産し、不良数はどれだけであったか、どれだけの時間を要したか、などです。これらの情報を自動的に取得して分析することにより、真の稼働状態はどうであり、真の問題は何か、を定量的にとらえることができ、効率的に改善を進めることができるようになりました。また、設備劣化の予兆をつかむことで、事前にメンテナンスをすることも可能になってきました。これらが、IoT化を進めたときに得られる成果です。

 次回は、IoT化による成果の事例について説明をしたいと思います。



※JMACでは、様々なモデルやフレームワークを使い、異文化ギャップの問題を解決します。


JMACタイランドは、同地で10年以上のコンサルティング実績を有します。

 

JP
​

ホーム
サービス
ニュース